PR

ニュージーランドのハカ【カ・マテ】の歌詞や日本語訳そして踊り方は?

ニュージーランドのハカ【カマテ】の歌詞や日本語訳そして踊り方は? NZ基本情報
この記事のまとめ

ニュージーランドの先住民マオリの人々の伝統的な踊りの総称を「ハカ」と呼びます

 

その中でも1番知られているハカはラグビーで披露される迫力満点の「カ・マテ」でしょう

 

この記事では、カ・マテの歌詞や日本語訳、オールブラックスの動画をご紹介します

ハカといえば、ラグビーのニュージーランド代表チーム「オールブラックス」の試合冒頭で披露される「カ・マテ」や「カパ・オ・パンゴ」が有名です。

この記事ではそのなかでも、もっとも長くラグビーで披露されている【カ・マテ】の歌詞や日本語での意味、そして踊り方をご紹介します。

次のオールブラック戦でカ・マテが披露されたら、ぜひ一緒に口ずさんで試合の気分を盛り上げましょう😊

ニュージーランドのハカ【カ・マテ】の歌詞は?

ではさっそく、ハカのカ・マテの歌詞と日本語の意味をご紹介します!

  1. 1番上がマオリ語
  2. 2番目が読み方
  3. 3番目が日本語の意味です

Ka mate! Ka mate!
カ マテ! カ マテ!
(私は死ぬ!私は死ぬ!)

Ka ora! Ka ora!
カ オラ!カ オラ!
(私は生きる!私は生きる!)

Ka mate! Ka mate!
カ マテ! カ マテ!
(私は死ぬ!私は死ぬ!)

Ka ora! Ka ora!
カ オラ! カ オラ!
(私は生きる!私は生きる!)

Tenei te tangata puhuru huru
テネイ テ タンガタ プフル フル
(ここにいる毛深い男が)

Nana nei i tiki mai
ナナ ネイ イ ティキ マイ
(太陽を呼び寄せた)

Whakawhiti te ra 
ファカフィティ テ ラ!
(そして再び輝かせる)

A, upane! Ka upane!
ア ウパネ!カ ウパネ!
(一歩上がれ!もう一歩上がれ!)

A, upane! Ka upane!
ア ウパネ! カ ウパネ!
(一歩上がれ!もう一歩上がれ!)

Whiti te ra! Hi!
フィティ テ ラ!ヒ!
(そして太陽は輝く!)

オールブラックス情報もいろいろまとめていますので、よかったらご覧ください😊

↑目次に戻る

勇敢なハカ「カ・マテ」の踊り方を紹介

「カ・マテ」はマオリのナティ・トア・ランガティラ族、テ・ラウパラハ首長により1820年代に作られました。

そして1888年、ラグビーのマオリ代表チーム「ニュージーランド・ネイティブズ」が試合前の儀式として行うようになります。

そして、オールブラックスも1905年から披露するようになり、その迫力から「ハカ・カ・マテ」は一躍世界的に有名になったんです

では歌詞に合わせてどうやって踊ったらよいのか、力強いカ・マテのダンスをステップ・バイ・ステップで習ってみましょう。

↓この動画がわかりやすいかな、と思いました😊

【ステップ1】

  • 両手は横におろし、手のひらを小刻みに震わせます。
  • 両足は開いて立ち、ひざを少し曲げます。
  • 手のひらを相手に見せてはいけません。

手のひらを震わせるのは、マオリの伝説からきています。

太陽の神タマヌイトラと夏の女神ヒネラウマティとの間に生まれた「タネロレ」という男の子は踊りの始祖。

タネロレは太陽と夏の神の子だけあり、「かげろう」。

手を細かく震わせることで、かげろう、つまり夏の大気のゆらぎを表現しています

【ステップ2】

  • 両手を肩の高さにまで上げます。
  • 太ももの前を手で叩きます。
  • 2回繰り返します。

オールブラックスは太ももを手で叩いたあと、胸を叩いて上を向きます。

【ステップ3】

  • 両手のひらを内側に向けて震わせながら、前方に突き出します。
  • 同時に、片足を踏みます。

【ステップ4】

  • 両手を体のあたりまで引きます。
  • 3と4を2回繰り返します。

【ステップ5】

  • 両手でこぶしを作ります。
  • 右手でロープを引くように前から後ろに引きます。

【ステップ6】

  • 今度は左手でロープを引くように前から後ろに引きます。
  • 両手を2回繰り返します。

【ステップ7】

  • 左手が前に出ている状態のときに、右手を下に出します。
  • 指を震わせ、そして手を上に引きます。
  • 2回繰り返します。

【ステップ8】

  • 両手はげんこつ、右手を力こぶを作るようにあげます。
  • そのとき左手は腰に当てます。

【ステップ9】

  • 左手をげんこつのままひじが90度になるよう、前に上げます。
  • そして右手で左腕のひじを叩きます。
  • 8と9を2回繰り返します。

【ステップ10】

  • 右腕で力こぶの形に再度戻り、左手は腰に当てます。

【ステップ11】

  • 左のひじが90度になるよう前に出します。
  • そのとき右手で左ひじをサッとさわるようにし、右手でこぶしを作ります。

【ステップ12】

  • 右手を上げ手のひらを大きく開き震わせます。
  • 左手は下におろし、手のひらを大きく開き震わせます。

【ステップ13】

  • 両手の位置はそのままで、上半身と顔を左に向けます。

【ステップ14】

  • 今度は左手を上げ、右手を下におろします。
  • そして上半身と顔を右に向けます。
  • 13と14を2回繰り返します。

【ステップ15】

  • 前を向き、左のひじが90度になるよう腕を前に出します。
  • そのとき右のこぶしで、左ひじをサッとなでます。

【ステップ16】

  • 両手のひらを大きく開き、右手を上げ、左手をおろします。
  • 両手を小刻みに震わせながら、プカナをします。

プカナとは、目を大きく見開き、男性は舌を突き出す動きです。

以上がカ・マテの踊りでしたが、最初はちょっとむずかしい!

でも練習してできるようになると、とてもカッコいいと思います😆

ニュージーランドの国歌も覚えて歌いたい!という方はこちらの記事もどうぞ♪

↑目次に戻る

ニュージーランドTJ・ペレナラ選手がリードするハカ「カ・マテ」の動画

それでは続いて、2020年10月11日の試合の前に行われた「カ・マテ」を見てみましょう!

この試合は、ブレディスローカップという伝統的な試合。

  • ニュージーランドのラグビー代表チーム
    「オールブラックス」
  • オーストラリアのラグビー代表チーム
    「ワラビーズ」 が対戦!

 

ニュージーランドの北島、首都のウェリントンでの対戦の最初に「カ・マテ」が迫力と気迫満点で披露されました。

カ・マテを率いるのは、TJ・ペレナラ選手、そして先頭に立つのはキャプテンのサム・ケイン選手です。

では気合十分の動画をご覧ください😊

↑目次に戻る

ニュージーランドのハカ「カ・マテ」のまとめ

ハカは、オールブラックスの試合の楽しみのひとつではないでしょうか

大声を上げ、大地を踏み鳴らし、士気を高め、見ている方も気合が入ります。

スタジアムで実際に見ると本当に魅了されるすばらしいマオリのハカ。

ぜひこの記事で歌詞と踊り方をマスターし、オールブラックス選手と一体になってくださいね。

オールブラックスが舞うもうひとつのハカ「カパ・オ・パンゴもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました